「事業主貸(じぎょうぬしかし)」と「事業主借(じぎょうぬしかり)」は個人事業に特有の勘定科目です。
個人事業主は、プライベートなお金で事業用の備品を購入したり、反対に、事業用のお金でプライベートな支払いをしたりと、事業とプライベートなお金が混同しがちです。
「事業主貸」と「事業主借」は事業とプライベートのお金の流れを区別するために使う勘定科目です。
事業主貸、事業主借をどのように使うのか、実際の仕訳例とともに解説していきます。また、確定申告時の繰越処理、翌期首における元入金との関係についても見ていきましょう。
事業主貸とは
「事業主貸」は事業のお金を事業主個人のために使う際の勘定科目です。資金を事業主に貸している状態を表します。
「事業主貸」を使う具体例
- 事業資金から生活費を支払った
- 事業資金から個人の税金を支払った
- 事業資金を生活用口座に振り込んだ
- 事業資金から家事按分する家賃を支払った
個人事業主は事業主貸を使う機会が多くあります。一見難しそうですが、事業資金をプライベートな目的で使う場合はすべて「事業主貸」で処理すればいいので、覚えてしまえば簡単です。
事業主貸の仕訳
事業主貸の使い方を、具体例とともに見ていきましょう。
生活費を事業資金から支払ったときの仕訳
事業資金から生活費を支払ったときには「事業主貸」で処理します。
(例) 事業用の口座からプライベートな旅行代金30,000円を支払った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
事業主貸 | 30,000円 | 普通預金 | 30,000円 |
プライベートな旅行代金の支払いなので、借方に「事業主貸」として計上します。事業資金から事業主個人に30,000円を貸している状態であることを表しています。
(例) 事業用の現金からプライベートなカフェ代金500円を支払った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
事業主貸 | 500円 | 現金 | 500円 |
プレイベートなカフェ代金の支払いなので、借方に「事業主貸」として計上します。
個人の税金を事業資金から支払ったときの仕訳
事業資金から所得税や住民税などの個人の税金を支払ったときには「事業主貸」で処理します。ちなみに、個人事業税や事業用車両の自動車税は事業に必要な費用なので、「租税公課」などの勘定科目で経費として処理することができます。
(例) 事業用の口座から所得税50万円を支払った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
事業主貸 | 500,000円 | 普通預金 | 500,000円 |
所得税は事業主個人の税金なので、事業の経費として計上することはできません。そのため、所得税を事業資金から支払ったときは、借方は「事業主貸」で処理します。
(例) 事業用の口座から個人用車両の自動車税1万円を支払った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
事業主貸 | 10,000円 | 普通預金 | 10,000円 |
個人用車両の自動車税なので、「事業主貸」として処理します。仮に、事業用車両の自動車税ならば費用計上できるので、その際は「事業主貸」ではなく「租税公課」として処理します。
生活費を事業用のクレジットカードで支払ったときの仕訳
事業用のクレジットカードで生活費を支払ったときは「事業主貸」で処理します。
(例) 事業用のクレジットカードで私用の書籍1,000円を購入した
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
事業主貸 | 1,000円 | 未払金 | 1,000円 |
事業用のクレジットカードでプライベートな支払いをしたので、借方に「事業主貸」で計上します。貸方は決済時には「未払金」で計上し、口座からの引き落とし時に「未払金/普通預金」として処理します。
家事按分する経費を事業資金から支払ったときの仕訳
事業資金から家事按分する経費を支払ったときは、経費とする部分はその費用の勘定科目で計上し、プライベートな部分は「事業主貸」として処理します。
(例) 事業用口座から自宅兼事務所の家賃100,000円が引き落とされ、30%を経費として計上する
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
家賃 | 30,000円 | 普通預金 | 100,000円 |
事業主貸 | 70,000円 |
家賃10万円のうち30%にあたる3万円を「家賃」として経費処理します。残りの7万円はプライベートな部分の支払いになるので「事業主貸」として処理します。
事業資金を生活用口座に振り込んだときの仕訳
事業資金を生活用口座に振り込んだときは、事業主個人に資金が移動したと捉えて、「事業主貸」として処理します。
(例) 事業口座から生活用口座に30,000円を振り込んだ
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
事業主貸 | 30,000円 | 普通預金 | 30,000円 |
事業口座から生活用口座に資金を移動したので、事業資金を事業主に貸している状態と捉えて、借方は「事業主貸」で計上します。
事業口座から生活費を引き出したときの仕訳
事業口座から生活費を出金したときは、事業主個人に資金が移動したと捉えて、「事業主貸」として処理します。
(例) 事業口座から生活費に30,000円を引き出した
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
事業主貸 | 30,000円 | 普通預金 | 30,000円 |
事業口座から生活費を引き出したので、事業資金を事業主に貸している状態と捉えて、借方は「事業主貸」で計上します。
事業主借とは
「事業主借」はプライベートなお金を事業目的に使う際の勘定科目です。資金を事業主から借りている状態を表します。
「事業主借」を使う具体例
- プライベートなお金で事業経費を支払った
- プライベートなお金で事業関係の税金を支払った
- プライベートなお金を事業口座に振り込んだ
- プライベートなお金から家事按分する家賃を支払った
個人事業主は事業主借を使う機会が多くあります。一見難しそうですが、プライベートなお金を事業目的で使う場合はすべて「事業主借」で処理すればいいので、覚えてしまえば簡単です。
事業主借の仕訳
事業主借の使い方を、具体例とともに見ていきましょう。
事業経費をプライベートなお金から支払ったときの仕訳
プライベートなお金で事業経費を支払ったときには、借方は経費勘定で計上し、貸方は「事業主借」で処理します。
(例) 出張目的の航空券代30,000円をプライベートな口座から支払った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
旅費交通費 | 30,000円 | 事業主借 | 30,000円 |
出張目的の航空券代なので、借方は「旅費交通費」として経費処理します。プライベートな口座から支払っているので、貸方は「事業主借」になります。
(例) 取引先との打ち合わせのカフェ代500円をプライベートな現金で支払った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
会議費 | 500円 | 事業主借 | 500円 |
取引先との打ち合わせのカフェ代なので、借方は「会議費」として経費処理します。プライベートな現金で支払っているので、貸方は「事業主借」になります。
(例) 仕事用の文房具1,000円を買い、プライベート用の電子マネーで決済した
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
消耗品費 | 1,000円 | 事業主借 | 1,000円 |
仕事用の文房具なので、借方は「消耗品費」として経費処理します。プライベート用の電子マネーで決済したので、貸方は「事業主借」になります。
事業関係の税金をプライベートなお金で支払ったときの仕訳
プライベートなお金で個人事業税や事業用車両の自動車税など、事業関係の税金を支払ったときは、借方は経費勘定で計上し、貸方は「事業主借」で処理します。
(例) 個人事業税8万円をプライベートな現金で支払った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
租税公課 | 80,000円 | 事業主借 | 80,000円 |
個人事業税は事業に対してかかる税金なので、借方は「租税公課」として計上します。プライベートなお金で支払っているので、貸方は「事業主借」で処理します。
(例) 事業用車両の自動車税1万円をプライベートな口座から支払った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
租税公課 | 10,000円 | 事業主借 | 10,000円 |
事業用車両の自動車税なので、借方は「租税公課」で計上します。プライベートな口座から支払っているので、貸方は「事業主借」になります。
事業経費を個人用のクレジットカードで支払ったときの仕訳
個人用のクレジットカードで事業経費を支払ったときは、借方は経費勘定で計上し、貸方は「事業主借」で処理します。
(例) 事業用の書籍1,000円を個人用のクレジットカードで支払った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
消耗品費 | 1,000円 | 事業主借 | 1,000円 |
事業用の書籍なので借方は「消耗品費」で経費処理します。個人用のクレジットカードで支払っているので、貸方は「事業主借」で計上しています。
家事按分する経費を個人のお金で支払ったときの仕訳
家事按分する経費を個人のお金で支払ったときは、経費とする部分だけを借方にその費用の勘定科目で計上し、貸方は「事業主借」として処理します。
(例) 自宅兼事務所の家賃100,000円が個人用口座から引き落とされ、30%を経費として計上する
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
家賃 | 30,000円 | 事業主借 | 30,000円 |
家賃10万円のうち30%にあたる3万円を「家賃」として経費処理します。個人用口座からの引き落としなので、借方は「事業主借」で計上します。残りの7万円はプライベートな部分の支払いになるので仕訳は行いません。
個人用口座から事業口座に資金を振り込んだときの仕訳
事業資金を生活用口座から事業口座に振り込んだときは、事業主個人から事業用資金を借りたと捉えて、「事業主借」として処理します。
(例) 個人用口座から事業口座に30,000円を振り込んだ
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
普通用金 | 30,000円 | 事業主借 | 30,000円 |
個人用口座から事業口座に資金を移動したので、事業資金を事業主から借りている状態と捉えて、貸方は「事業主借」で計上します。
事業主貸・事業主借の期末処理・決算整理仕訳
事業主貸・事業主借は特に期末処理・決算整理仕訳は必要ありません。事業主貸・事業主借それぞれの勘定科目を集計して、合計金額を貸借対照表に記入するだけです。
翌期首における事業主貸・事業主借と「元入金」
翌年の期首においては、事業主貸と事業主借はそのまま繰り越すのではなく、「元入金」に加減します。事業主貸、事業主借と元入金の関係は次の式で表すことができます。
翌年の元入金 = 前年の元入金 + 青色申告特別控除前の所得 + 事業主借 – 事業主貸
元入金は、事業の元となる資金がいくらか、つまり、事業主がいくら出資しているかを表しています。
「事業主借」は事業主個人から資金を借りている状態を表しています。そのため、翌年の元入金に加算します。
一方、「事業主貸」は事業主個人に資金を貸している状態を表しています。そのため、翌年の元入金から減算します。
また、前年の利益(青色申告特別控除前の所得)は、当然、事業主個人のものです。事業から得た利益をそのまま事業資金として使うということは、事業主個人が得た利益を事業に出資しているのと同じ状態になります。そのため、元入金に加算(損失の場合は減算)します。
前年の事業主との貸し借りは、元入金に集計して、スッキリさせるルールになっています。事業主貸と事業主借は前年の残高がいくらであっても、翌年はゼロからのスタートになります。